-
著者Chika Maruta
FEATURED
世界に一つだけのホリデーマーケットが新宿に登場
距離も時間も超えて 気持ちつなぐ
Lush Holiday Market
予想外の日々が続いた2020年にも雪降る季節がやってきます。誰にとっても特別なこの季節を、とっておきの素敵な時間に変えましょう。
この冬、LUSH 新宿店に期間限定の「Lush Holiday Market (ラッシュ ホリデーマーケット)」が登場します。このマーケットでは、シーズン限定のギフト商品や世界で一つだけのプレゼントが作れるギフトラッピングアイテムに加え、ラッシュの大切なパートナーの皆さんから届いたホリデーシーズンにぴったりな特別アイテムをご用意しました。
この冬は外で人に会う機会が減り、自宅で過ごす時間が増えるかもしれませんが、温かみと優しい気持ち溢れるこのマーケットから一つでも多くの笑顔が生まれますように。この1年の間、不確かな毎日の中でも精一杯頑張っている自分へのご褒美もお忘れなく。
期間:11月21日(土)-12月25日(金)
場所:LUSH 新宿店
内容:「ローカル」「コミュニティ」「リジェネレーション」をコンセプトにセレクトしたアイテムの販売、ギフトハウスを含む季節限定アイテムの特別ディスプレイ
【参加ブランド / 展開アイテム】
VEGAN SWEETS
HOLIDAY DECOR
FOOD & DRINK
LIFESTYLE
販売アイテムの詳細は、以下をご覧ください。
11月21日発売「Lush Flowers Holiday Collection 2020」
「フレッシュ」と「エシックス (倫理観)」を軸に、日本国内ではLUSH 新宿店のみで展開する国内生産のオーガニックフラワー販売サービス「Lush Flowers (ラッシュフラワー)」より、2020年のホリデーコレクションの発売が決定しました。昨年に続き、日本の自然の恵みをふんだんに使った季節を彩るスワッグ3種を11月21日(土)より、LUSH 新宿店にて数量限定で販売します。
『ラッシュ クリスマスリース』 ¥2,900
ラッシュのリジェネレイティブプロジェクト活動拠点より届いた自然の恵みを使ったリースです。ベースは、消失していく日本の里山と生物多様性の再生を目指す「渡り鳥プロジェクト」より、活動地の森のツタをひとつひとつ輪にして土台にしています。
サイズ:直径約20cm
関連記事:原材料の購買を通した社会や環境の再生「リジェネレイティブプロジェクト」
関連記事:渡り鳥プロジェクト - サシバを追え!
『ラッシュ ウィンターブーケ』 ¥2,500
リース同様に、ベースは「渡り鳥プロジェクト」活動地の森のツタを使用。グリーンは神奈川県にあるオーガニックフラワーの生産者である吉垣花園から、麦とドライコーンはサシバプロジェクトのパートナーであるNPO法人三浦半島生物多様性保全の皆さんが無農薬で手掛け、収穫されたものを使わせていただきました。リースもブーケも「土に還る」というコンセプトのもと、すべて自然素材のみで仕上げています。
サイズ:長さ約30cm
『ラッシュ ウィンタースワッグ』 ¥980
マツ類の中でも世界最長の葉を持つことで知られる「大王松 (ダイオウショウ)」も吉垣花園さんから仕入れました。このオーガニックの松の葉をたっぷり使用したこのスワッグは、クリスマスが終わった後には、お正月の迎春スワッグとしてご活用いただけます。また、最後には松の葉だけを取り出し、伝統的な季節湯「松湯」としてお楽しみいただけます。お手入れをしながらアップサイクルできる、ラッシュならではのスワッグです。
サイズ:長さ約30cm
数量限定「Lush Flowers Holiday Collection」 先行予約について
11月13日(金)より「Lush Flowers Holiday Collection 2020」の先行予約を受け付けます。
予約受付期間:11月13日(金) -11月20日(金)
お受取り期間:11月21日(土)-11月30日(月)
お受取り場所:LUSH 新宿店
お支払い方法:お受け取りの際にLUSH 新宿店にて代金をお支払いください
ご予約方法:ご予約はお電話にて承っております。LUSH 新宿店へ直接ご連絡ください。
LUSH 新宿店
営業時間:12:00-21:00
TEL:03-3356-1477
https://jn.lush.com/shop/shinjuku
- お受取り期間を過ぎたご予約商品はキャンセルとさせていただきます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
- 「Lush Flowers Holiday Collection 2020」の商品情報、ご予約・在庫状況については、LUSH 新宿店へ直接お問い合わせください。
VEGAN SWEETS
マーケット開催期間中、ovgo B.A.K.E.R (オブゴ ベイカー)、you enn (ユエン)、Lumia bake (ルミア ベイク)の3ブランドが作ってくれるクッキーやマフィン、グラノーラなど動物性原材料を使用しないヴィーガンスイーツを限定販売します。
ovgo B.A.K.E.R
ヴィーガンアメリカンベイク ovgo B.A.K.E.R からは人気アイテム、チョコレートチップやシナモンシュガー、抹茶ココナッツに加え、ラッシュの商品からインスピレーションを受けた限定クッキーが登場。また、一部商品には、ラッシュのリジェネレイティブプロジェクトの拠点の一つ、岩手県で育てられた小麦を特別に使用します。環境負担の少ない方法や材料で作られたクッキーと一緒に、自分たちや身の周りにも優しい素敵なホリデーシーズンを過ごしませんか。 @ovgo_official
販売アイテム:アメリカンクッキー
you enn
「- Farm to You – 畑を感じる一口を」をコンセプトに、自らも畑に足を運び、無農薬無化学肥料の種取り野菜を使い、生産者と消費者を"縁"でつなぐフードデザイナー。定期的に行うインスタグラムでのお菓子販売で毎回売り切れてしまう人気のおやつの中から、この季節にぴったりな素材本来の風味を生かしたオーガニック、砂糖不使用のお菓子をご用意します。 @you_enn_
販売アイテム:クッキーサンド、グラノーラ、酒粕クラッカー
販売日:11月21日(土)、22日(月)、23日(祝)、12月5日(土)、6日(日)、19日 (土)、20日(日)のみ
Lumia bake
一番大切にしている「おいしい」の思い。一日頑張った自分へのご褒美、ほっとできるあたたかい特別な時間。こういった幸せな感情にしてくれるのがお菓子の魅力です。だからこそ材料の背景、完成までに至るストーリーと全ての循環を大切にしたい。この思いに辿り着いたのがオーガニック/ヴィーガンのスタイルです。暮らしの中でオーガニック/ヴィーガンを身近に感じるきっかけ、そっと寄り添うあたたかい光であってほしい。そんな思いをこめて一つひとつお作りしています。 @lumia.bake
販売アイテム:マフィン、クランブルタルト
販売日:11月28日(土)、29日(日)、12月12日(土)、13日(日)のみ
HOLIDAY DECOR
自然の恵みや木の温もりを感じられる、この季節にぴったりのスワッグやデコレーションをセレクトしました。
工舎 澄み処
群馬県みなかみ町に工房を構え、自然を生かした伝統的な木組みの家造りを行う 工舎 澄み処。ラッシュの一部のギフト商品を包んでいるのは、澄み処の木屑を和紙の製紙工場で商品化した「イヌワシペーパー」です。@sumika_koubou
販売アイテム:森のクリスマスツリー、森のトイカメラ
公益財団法人日本自然保護協会
リジェネレイティブバイイングのプロジェクトのパートナー団体、公益財団法人日本自然保護協会からは、最初のプロジェクト拠点、群馬県のみなかみから自然の恵みを使った小物入れと松ぼっくりのお部屋飾りが届きました。 @nacsj_official
販売アイテム:桐の小物入れ、松ぼっくりのクリスマス
山のくじら舎
戦後に植林した人工林の保有率が国内トップクラスの高知県を拠点に、絶滅が危惧されるツキノワグマと森林の保全に取り組む山のくじら舎が国産のスギを使い、オーナメントを作ってくれました。人工林の木材を活用しない山や森は、その山や森が本来持つ機能が失われ、元気がなくなってしまいます。そのため、山のくじら舎では地域の人工林の活用し、持続可能なまちづくりに精力的に取り組んでいます。
直近の調査によると、四国全体で残り16頭と推測されるツキノワグマは20年以内に絶滅する確率が高いと言われています。問題はたくさんありますが、山の環境を見直すことと同時にクマと人間が共生できるかという意識の在り方も見つめる必要があります。ラッシュでは、現地でクマと人間の共生を考えながら養蜂しているはちみつをリップスラクブ『ミツバチ』に使用しています。 @yamanokujira
販売アイテム:オーナメント
ハチ蜜の森キャンドル
山形県の朝日山麓にある蜜ろうそく工房、ハチ蜜の森キャンドルがミツバチの巣、蜜ろうで作るキャンドルは、深みのある赤い炎とほのかな甘い香りが魅力です。工房ではキャンドル作りだけでなく、ミツバチの生態観察を通して自然や生き物の循環について学びの場を設け、日本の循環式生活について広める活動なども行っています。エコキャンドルで灯すバスタイムは自分へのご褒美にも。
販売アイテム:蜜ろうキャンドル
FOOD & DRINK
まいあめ
江戸時代から続く伝統技術を継承しながら手作りにこだわる、まいあめが作ってくれたのはリップスクラブに使用しているヴィーガン対応のてんさい糖を使った組み飴。エルダーベリーやクチナシなど天然着色料で作った体に優しい本マーケット特注のキャンディケーンです。
販売アイテム:組み飴 キャンディケーン
しもだ茶園
「渡り鳥プロジェクト」のパートナーでもあるしもだ茶園は、有機農業が盛んな熊本県の山都町で茶葉の栽培から加工販売まで一貫して行うお茶屋さんです。国内で生産される99%以上のお茶は、葉っぱを蒸気で蒸して作る蒸し茶であるのに対して、下田茶園のお茶は農薬も化学肥料も使わない茶畑で採れた茶葉を、下田さん自身が設計した特製の鉄の釜を使い、400度の高温でパチパチと炒って作る希少な釜炒り茶です。深蒸しとは違った香気を持つ九州伝統のお茶をお楽しみください。
「渡り鳥プロジェクト」では、消失していく日本の里山と生物多様性の再生を目指し、豊かな里山のシンボル、渡り鳥のサシバを追って、日本各地の豊かな里山から自然の恵みを原材料として仕入れています @shimoda_chaen
販売アイテム:釜炒り茶(緑茶)、紅茶、ほうじ茶 ティーバック
id="kanazawa"農産工房 金沢大地
フレッシュフェイスマスクに使用している米あめを作るのは、「千年産業を目指して」を理念に、石川県で環境保全型の有機農業を営むオーガニックファーム、農産工房 金沢大地。日本で初めて世界農業遺産に登録された能登半島の里山がある石川県ならではの里山・里海の恵み、豊かな食文化など、地域資源の魅力を発信しています。 @kanazawa_daichi
販売アイテム:オーガニック 米あめ、金沢大地 金沢あめちゃんジャム、 金沢あめちゃんキャンディ
Dari K
マッサージバーやリップスクラブの使っているカカオパウダーの生産者 Dari K はインドネシアの最高品質カカオ豆を自社で調達し、チョコレートを製造しています。カカオは他の加工品にも応用ができる、真のフェアトレードを実現するための素晴らしい食材。カカオを通じて世界を変えることを目指していくのが、Dari Kのビジョンです。 @dari_k.cacao
販売アイテム:Dari K TROPISシリーズのチョコレート
観音山フルーツガーデン
商品の原材料として使用している和歌山産のみかんのジュースが登場。観音山フルーツガーデンは、古くからこの地でフルーツの栽培をし、地域の里山保全をしながら農業を営むラッシュのサプライヤーです。保存料、着色料、酸化防止剤など添加物は一切使用しておらず、みかんの本来の甘みを美味しくいただけます。 @kannonyama1
販売アイテム:観音山みかんジュース とろコク搾り
株式会社きとうむら
ツキノワグマプロジェクトメンバーである株式会社きとうむらのアイテムです。農薬・化学肥料を使わず栽培した木頭柚子のみを原料とし、一玉ずつ丁寧に手しぼりした柚子果汁と、ミネラル豊富な奄美大島の粗糖、木頭の山の湧水で作った清涼飲料水。夏は冷やして冬はホットで、炭酸やお酒で割ってもおいしくいただけます。
販売アイテム:オーガニックユズドリンク
ときいろファーム
フレッシュフェイスマスクに使用しているブルーベリーは、北海道のときいろファームから仕入れています。化学合成農薬や化学肥料を使用せず、ラズベリー、ハスカップ、ブルーベリーなどの小果樹を中心に、トマトやアスパラガスなどの野菜も除草剤を使わず、自然に近い農法で栽培しています。 @tokachi.tokiiroberry
販売アイテム:ブルーベリー&ハスカップジュース、ハスカップジュース
オルター・トレード・ジャパン
オルター・トレード・ジャパンは、バナナ、コーヒーなどの食べ物の交易を行う会社です。生産と消費の場をつなぐ交易を通じて「現状とは違う」、つまり「オルタナティブ」な社会のしくみ、関係を作り出そうと、生協や産直団体、市民団体により設立されました。
販売アイテム:フェアトレードコーヒー ドリップバッグ、フェアトレードマスコバド糖 スティックシュガー
スキンケア、ヘアケア、ボディケア各種商品に実際に使用しているフルーツをドライにした限定アイテムの販売が決定!
通常商品に使用しているフルーツを特別にドライにしてもらった本マーケットの特注品です。ボディローション『ワンス アポン ア タイム』に使われるりんご、冬のスキンケアに欠かせない洗顔料『クリスマスの食卓』にも使われているみかん、保湿クリーム『ゴージャス』やリキッドシャンプー『果草力』に使われるパイナップルなど、ラッシュのこだわりの原材料をお楽しみください。
販売アイテム:青森県産ドライりんご、愛媛県産ドライみかん、沖縄県産ドライパイン、フォンダンウォーターキット (オレンジ、レモン、ライム)
みなかみの湧き水が飲める無料給水スポット
ホリデーマーケット開催期間中、LUSH 新宿店に無料給水スポットが登場!ウォーターサーバーで提供するのは、三国連峰の雪解け水が長い年月をかけて豊かな森林と地層によってろ過され、良質な天然ミネラルを含んだ、みなかみの湧き水です。
この湧き水は、群馬県のみなかみを拠点に原材料の購買を通した社会と環境の再生を目指す「イヌワシプロジェクト」の一環として、化粧水『オーシャンヴェールウォーター』に使用しています。マイボトルをお持ちいただければ、フォンダンウォーターお楽しみいただけます。この給水スポットは、無料の給水スポットが探せるアプリ「mymizu」にも登録しています。
世界中20万箇所のカフェや公共施設など、無料で給水できる場所を探せる「mymizu」
LIFESTYLE
株式会社起点 / SIOMÉ
福島県いわき市を拠点にする株式会社起点は、東日本大震災後に福島県で日本の在来種「備中和綿」の有機栽培を始め、このコットンを混ぜた製品を展開しています。ラッシュではこれまで風呂敷や手ぬぐいアイテムにこのコットンを使用してきました。 株式会社起点では、「循環と機能美」をコンセプトにするオリジナルブランド「SIOMÉ」を展開しています。 @kiten.fukushima
販売アイテム:ハンドタオル、ガラボウ アンクル丈ソックス
ガラボウ アンクル丈ソックスは、コットンの落ち綿を使い、明治時代に日本で開発されたガラ紡績機で作られた糸を丁寧に太く編み立てています。現在の機械では作られないその太くてふぞろいな糸から出来上がる製品は、一枚一枚仕上がりの表情が異なるため同じような表情のものを手作業でペアにしています。手紡ぎのような素朴な風合いが特徴です。
ラッシュではこの冬、このコットンを使用した手ぬぐいタイプのラッピングで包んだ固形ソープのギフトを販売しています。
アトリエ・エレマン・プレザン
ダウン症の人たちを中心としたプライベートアトリエ、アトリエ・エレマン・プレザン。このアトリエから生まれるのは、感受性が強く、ユーモアを持ち、調和を求める心が反映されたような豊かで自由なデザインです。このデザインを通じて、彼らの文化の理解が広がるとともに、人と人がつながり、誰もが社会の中で自然にありのままでいられるようにと想いが込められています。
販売アイテム:ポストカード
RIN
廃棄される花「ロスフラワー」に再び命を吹き込み、花の魅力を伝える「フラワーサイクリスト」として活動中の株式会社RINが、Lush Flowersの花々に命を吹き込んでくれました。RINの皆さんには、昨年に引き続き新宿店のディスプレイにもご協力いただきます。 @rin_flower_official
販売アイテム:ドライフラワー ポプリ、ボタニカルアクセサリー、ロスフラワー スワッグ
ファーメンステーション
ファーメンステーションは「発酵で楽しい社会を (Fermenting a Renewable Society)!」をミッションに、発酵技術で循環型社会を構築する研究開発型企業、ファーメンステーション。岩手県奥州市にて、独自の発酵・蒸留技術で提携農家が作った有機JASオーガニック米を活用したオーガニックエタノールを製造。エタノール製造過程で生成される発酵粕は、化粧品原料や地域の鶏や牛の飼料として利用し、さらに鶏糞は水田や畑の肥料になり、野菜やひまわり油などが生まれています。廃棄物ゼロで環境への負荷が低いだけでなく、地域での循環型事業を実現しています。 @fermenstation_jp
販売アイテム:お米でできたアウトドアスプレー、お米でできたピロースプレー
カエルデザイン
カエルデザインは石川県拠点に、環境団体やクリエイター、障がいを持つ人たちなどがパートナーとなって、マイクロプラスチックなどの海洋プラスチックを回収し、アクセサリーに加工するアップサイクルブランドです。すべてのアクセサリーは日本国内のどの海で回収されたかが分かる仕組みとなっています。@kaeru_design
販売アイテム:フュージョン 指輪、 フュージョン イヤリング、フュージョン ネックレス、食器洗いクロス3枚セット
Holly heal® on Sunday
京都の糸屋さんから手に入れたこだわりの糸を使ったアクセサリーブランド「Holly heal® on Sunday (ホリーヒール オン サンデー)」の「アミート・ブーケ(編み糸ブーケ)」を作ってくれているのは、障がい者就労継続支援施設の方や就労困難者の方です。彼女達の類稀なる集中力は、良い作品作りに欠かせない要素。内職相場4倍の賃金で働いていただいています。手仕事として「良いもの」を作りたかったから選んだ、大切な協業相手です。
販売アイテム:アミート・ブーケ
MINORe
「材料の枯渇化が進んでいるのに陶磁器は再生できない」。美濃焼の地として陶磁器生産量日本一を誇る岐阜県で、そんな常識を変えようと、回収した不要食器を粉砕して、土に混ぜ込み、新しい姿に生まれ変わったマグカップです。食器を作る人と使う人、たくさんの人が手をつなぐことで終わりのない資源循環の輪が広がる生活を提案します。
販売アイテム:マグカップ
この冬限定の『バスケット』が発売
日本国内ではラッシュ公式オンラインショップとLUSH 新宿店での限定販売となるバスケットはケニアの協同組合の皆さんが作ってくれました。バスケットの素材であるサイザル麻の繊維は、織り手の皆さんが生活する地域で育つ自然の恵みです。多年草であるサイザルの葉は再び成長し、同じ過程が繰り返されます。
お気に入り商品を選んで、自分へのご褒美をキュレーションをした後は、おうちでラッシュの商品入れとして使ったり、植物の容器としてもお使いいただけます。
『バスケット』
サイズ:XSサイズ (15cmx10cm)、Sサイズ (20cmx15cm)
価格:XSサイズ ¥2,100、 Sサイズ ¥3,240
商品ページはこちら
> 特別な季節にふさわしい心躍るラッシュのアイテムをもっと見る

#LushFlowers
この投稿のコメント